
Create Your First Project
Start adding your projects to your portfolio. Click on "Manage Projects" to get started
家族支援
こどもは、保護者や家庭生活から大きな影響を受けることから、こどもの成長や発達の基盤となる親子関係や家庭生活を安定・充実させることが、こどもの「育ち」や「暮らし」の安定・充実につながります。このため、障害のあるこどもを育てる家族が安心して子育てを行うことができるよう、家族(きょうだいを含む。)と日頃から信頼関係を構築し、障害の特性に配慮し、丁寧な「家族支援」を行うことが必要です。
特に、こどもが学齢期に診断を受ける場合や、年齢とともにこどもの発達上のニーズが変化する場合には、保護者がこどもの障害や発達の過程を含むその子のありのままを受け止め、肯定していくプロセスを支えていくことが重要です。また、学齢期には、二次障害やメンタルヘルスの課題を抱える場合もあり、こどもがこれらの課題を乗り越えていくためには、自尊感情や自己効力感を育むことが重要であり、保護者や家庭生活はそのベースとなります。
家族支援においては、こども本人の状況や家庭の状況等を踏まえるとともに、子育てに困難さを感じているか、相談する人はいるか(孤立していないか)など、家族の困りごとに寄り添いながら、気持ちを受け止め、こども本人と保護者との相互の信頼関係を基本に保護者の意思を尊重する姿勢が重要である。
※放課後等デイサービスガイドライン(令和6年7月)引用
【ねらい・支援内容】
子どもを支援していくために、ご家族様を支援することは当たり前だとcolorfulは考えております。しかし、それは決して、保護者様の言う通りにするということではありません。子どもにとってご家族様の存在は、かけがえのない存在です。そのかけがえのない存在が、悩み、困っていたり、疲弊していたりすると、子どもに必ず影響を与えます。だからこそ、私たちは、あくまでも子ども自身のために保護者様と一緒に考え、子どもを支えていくために、場合によっては保護者様のご意向を優先することがあるということです。
子どもと同様に「家族の形」や「家族の在り方」はそれぞれ違います。また、家族の状況や環境も、時間と共に変化していきます。その変化に柔軟に対応していけるように、日頃のご家族様とのコミュニケーションを大事にしながら、それぞれの家族の形を大事にご支援いたします。