
Create Your First Project
Start adding your projects to your portfolio. Click on "Manage Projects" to get started
本人支援
「本人支援」は、障害のあるこどもの発達の側面から、心身の健康や生活に関する領域「健康・生活」、運動や感覚に関する領域「運動・感覚」、認知と行動に関する領域「認知・行動」、言語・コミュニケーションの獲得に関する領域「言語・コミュニケーション」、人との関わりに関する領域「人間関係・社会性」の5領域にまとめられます。これらの領域の支援内容は、お互いに関連して成り立っており、重なる部分もあります。
また、学齢期には、二次障害やメンタルヘルスの課題を抱える場合もあり、こどもがこれらの課題を乗り越えていくためには、自尊感情や自己効力感を育むことが重要です。
この「本人支援」の大きな目標は、こどもが様々な遊びや学び、多様な体験活動を通じて生きる力を育むとともに、将来、日常生活や社会生活を円滑に営めるようにするものです。
放課後等デイサービス事業所で行われる「本人支援」は、家庭や地域社会での生活に活かしていくために行われるものであり、学校と連携を図りながら進めていくものです。
※放課後等デイサービスガイドライン(令和6年7月)引用
【ねらい・支援内容】
5領域が導⼊されたのはなぜでしょうか?本人支援という名のもとに、自分たちの事業所のやり方や得意な領域だけに特化した事業所が増えたからでしょうか?また、発達支援における基本的な知識や力量不足の事業所が増えているということなのでしょうか?
5領域を網羅したアセスメント、支援はとても重要だと考えています。しかし、5領域を意識し過ぎて、5領域を組み込むことばかりにとらわれ、逆に「5領域ありき」の支援になってしまってはいけません。
子どもは一人ひとり違います。colorfulには、不登校のお子様、重い病気や障害があるお子様、色んな子どもがいます。支援内容をパッケージ化できるものではないと考えています。まずは、一人ひとりの姿をしっかり捉え、5領域の視点を生かし、支援を進めていきます。









